世紀の半ば(1940年~60年代)に生まれた、アメリカを中心としたインダストリアルデザイン(産業デザイン)を施された家具。
- 1945年に第二次世界大戦が終結しアメリカ軍兵士が帰還、その中の多くが家庭を持ち住宅ブームが起こった事で家具の需要も増大
- ヨーロッパは戦争で疲弊、それに比べて本土に傷を負っていないアメリカが、世界の産業の中心に
- 大戦中の技術革新のおかげで大量生産の技術が確立、コスト削減、大量生産が可能になる
上記の要素が相まって良循環をもたらし、広く普及した文化であると言えます。また、需要拡大のため消費者は”デザイン性”にも気を使うようになりました。そしてアメリカにはその需要に応えられる環境が既に整っていました。
1920年代、バウハウスという学校を中心としたドイツのデザインは世界中に影響を与えましたが、ヒトラーの台頭によって頽廃的と弾圧されました。そしてこの学校で教えていた有能な教師たちはアメリカに亡命、それによりデザインの本場もアメリカに移っていたのです。
軍事技術や軍事用に開発された材料や、成形合板などを使用した、軽快なデザインが特徴。
先行する時代のモダン・デザインとの対比の為に「ミッド・センチュリー・モダン」と呼ばれることも多いですが、初期のモダン・デザインがテクノロジーに裏打ちされた合理性を特に重視したのに対し、「ミッド・センチュリー・モダン」は、シンプルかつ合理的でありながら、レトロ・フューチャーな雰囲気も持ち合わせたデザインがより目立ちます。
分かりやすく言えば、「曲線的なデザイン」が多く、プラスチック素材も多く取り入れられましたが、かといってプラスチックのものばかりかと言うとそうでもありません。しかし、それまでにも使われてきた木材・金属・ガラスなどの素材に対しても、より自由な造形を施したデザインが多く生み出されました。
左からジョージネルソン、エドワード・ウォームリー、エーロ・サーリネン、ハリー・ベルトレイア、チャールズ・イームズ、ジェンス・リゾムが1961年7月号のプレーボーイ誌を飾った
ミッドセンチュリーの文化はアメリカの整った生産環境の土壌において花を咲かせました。アメリカを中心に優れたデザイナーが生まれ、ヨーロッパから渡ってきて活躍したデザイナーもいました。
Charles and Ray Eames
Harry Bertoia
George Nelson
Isamu Noguchi
Eero Saarinen
北欧スタイルとミッドセンチュリースタイルの違いは何か、と思う方も少なくないでしょう。ミッドセンチュリーの家具がアメリカの生産環境に後押しされたことを考えると、ミッドセンチュリースタイルと北欧スタイルを同義と考えるのは適当ではありません。
とはいえ同時期には北欧のデザイナーの活躍も目覚ましく、ミッドセンチュリーに有名な北欧デザイナーが多い事は事実です。1954年には『デザイン・イン・スカンジナビア』展がアメリカの都市を巡回し、北欧デザインが国際的に注目されるきっかけとなりました。
北欧の中でもデンマークでは、「巨匠」と呼ばれる有名デザイナーが多く生まれました。その理由の一つにデザイナー同士のつながりが強かった事が挙げられます。
その他にも、王立芸術アカデミーの存在や、デザインを形にする職人の存在も、優れたデザイナーが生まれ、育つ温床を作ったと考えられます。
Arne Emil Jacobsen
Verner Panton
Hans Jørgensen Wegner
Poul Henningsen
Poul Kjærholm
Finn Juhl
Ib Kofod - Larsen
Borge Mogensen
フィンランドはこの時期、ガラス製品において優れたデザイナーを多く輩出しています。
Hugo Alvar Henrik Aalto
Kaj Franck
Tapio Wirkkala
Timo Sarpaneva
Eero Aarnio
Maija Isola
Bruno Mathsson
北欧やアメリカだけでなく、日本や西南ヨーロッパでもミッドセンチュリーには有能なデザイナーが生まれました。ピエール・ポランはパリのエコール・カモンド校で家具の伝統を学んでいた際、イームズ、サーリネン、ネルソンなどのミッドセンチュリーを代表するデザイナーに影響を受けたといわれています。それぞれの地域でデザイナーたちは刺激を与え、受け合っていたと考えられます。
Achille Castiglioni
Ernest Race
Egon Eiermann
Daisaku Cho
Joe Colombo
Pierre Paulin
ミッドセンチュリーのコーディネート実例ページも併せてご覧ください。
本サイトはオンラインのインテリアショップ情報サイトです。掲載している情報に万全を期すように努め、掲載されている情報を確認しておりますが、
企業・サイト・商品の事情により情報が変更になり、その変更が本サイトに反映されていない場合があります。必ず各社の公式サイトで詳細をご確認ください。